Top > calendar - 日記

2016年 03月 の 日記

<< 2016.3 >>
[日記]
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

25
March, 2016Edit

定期的なlog削除(Ubuntu)

最近HDDの使用可能容量が極端に減ったため調べたところ、WebCAM利用のVideo関係で
19Gもの大きな/var/log/uvcdynctrl-udev.log と言うものが生成されていた。
参考:http://kurumatorajirou.blogspot.jp/2013/06/ubuntu-uvcdynctrl-udevlog.html
に従い削除した。

Ubuntu(14.04) でArduino MEGA2560 にhexを書き込む

IDEでのスケッチのCompile →書き込み、ではなくcompile後のhexファイルを
USB(/dev/ttyACM0)経由でやっと書き込むことができた。
参考:http://banikojp.blogspot.jp/2013/03/sketch-on-ubuntu.html

/usr/bin/avrdude -C/home/moto/src/arduino-1.6.7/hardware/tools/avr/etc/avrdude.conf \
-v -v -v -v -patmega2560 -cwiring -P/dev/ttyACM0 -b115200 -D \
-Uflash:w:/home/moto/Downloads/BlueSpot/DVMEGA_BlueSpot_V226_MEGA.hex:i

URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

21
March, 2016Edit

Arduino へRasPi経由で書き込みする方法

Raspberry Pi(A) + DV-Mega RPi Radio(single) ケースを含めて全て購入品。
pic-2016032101.jpg
RPIradioには送受信モジュールADF7021とArdiunoのチップATMEGA328が載っていて
必要に応じてファームウエアの書き込みをしなくてはならないが、RasPi用Radioを
装着のまま、Arduinoのファームウェア書き換えができる方法が公開されている。
参考:http://wp.me/P73v26-eM

  1. 結線
    コンデンサC45の内側とGPIOの7pinを緑のリードで結線する。
    pic-20160321-151729.jpg
  2. RPi側の準備
    sudo apt-get update
    sudo apt-get install git avrdude python-dev python-rpi.gpio
    git clone https://github.com/openenergymonitor/avrdude-rpi.git
    cd avrdude-rpi
    sudo cp autoreset /usr/bin
    sudo cp avrdude-autoreset /usr/bin
    sudo mv /usr/bin/avrdude /usr/bin/avrdude-original
    sudo ln -s /usr/bin/avrdude-autoreset /usr/bin/avrdude
  3. 書き込み
    注意二回目以降書き込む場合、すでにser2netが起動していると
    /dev/ttyAMA0を使用しているので、必ず/etc/init.d/ser2net stop しておくこと
    DVMEGA_HB_V223_UNO.cpp.hexを書き込む場合
    avrdude -p m328p -c arduino -P /dev/ttyAMA0 -b 115200 -F -U flash:w:DVMEGA_HB_V223_UNO.cpp.hex -v
    短くコマンドにした
    -- m328up.sh --
    #!/bin/bash
    if test $1 <> "" ;then
    avrdude -p m328p -c arduino -P /dev/ttyAMA0 -b 115200 -F -U "flash:w:$1" -v
    fi
    echo "Usage: m328up.sh aabbcc.hex"


15
March, 2016Edit

PCR AnyWhereの電源が入らない場合

  1. PCR AnyWhereとは
    Linuxで動くICOMのPCR-1000用コントローラーのことで、参考:http://www.pcranywhere.com/ によりインストールできた。
  2. 症状
    起動して、電源ボタンをクリックしても直ぐ切れてしまう。
    pic-20160315-224759.jpg
  3. 対応
    Mnagementを開いて、restartする。
    pic-20160315-183122.jpg


04
March, 2016Edit

Dummyrepeaterでの入出力調整

LinuxでDummyrepeaterのMic入力調整は何で行うと良いか、調べた結果、単純に
Command Lineでalsamixerを開いて行えば良いことがわかった。他のGUIの調整
toolでは、Dummyrepeaterが使用中なため制御できない。
pic-20160304-120621.jpg
 
pic-20160304-121316.jpg



02
March, 2016Edit

WINEでMFC42.dllが無い、のエラー対処法

WineでUltraVNCのInstallerを起動させた時に、mfc42エラーが出る場合の対処
mfc42のエラーはwinetricksを起動して
select the default wineprefix→install a windows dll or component→mfc42とvcrun6をチェック→OKをクリック
これでインストーラーが起動する。
ダイアログは、[ja]を選択、これでmfc42が入るので、あとはキャンセル連打でwinetricksを終了する。
これで起動時のエラーがなくなる。





    ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS