X-window(Cygwin/X)を活用
ircddbgateway + dummyrepeater を1PC上で走らせ、Win7のPC上でdummyrepeaterのボタンをX-windowのserver/client 機能を使って表示させ操作する。
X-window(server/client)機能は、UNIXの醍醐味としてはじめた頃から使ったことはあるが、今回sshでLoginする際に、あるパラメータを利用すると、簡単にX11環境を得ることができことを発見した。参考:sshによるX11転送 →
- 構成
host側 ircddbgatewayd + dummyrepeater on raspi02 (192.168.0.10) 
 client側 Cygwin/x on Windows7 (192.168.0.11) 
 
- 手順
- client側でxterminalを開き
$ ssh -XC testuser@192.168.0.10
$ xauth list
raspi02/unix:10 MIT-MAGIC-COOKIE-1 yyyyyyyyyyyyyyyyyyy
$ echo $DISPLAY
localhost:10.0 などと(これは例として)表示されることを確認する。次にsuになって同様の確認をする。$ su -
Password:
# xauth list
raspi02/unix:10 MIT-MAGIC-COOKIE-1 yyyyyyyyyyyyyyyyyyy
# echo $DISPLAY
localhost:10.0 この時、もしzauth: file /root/root/.Xauthority does not exist と表示した場合は、そのまま次のように追加する。# xauth add raspi02/unix:10 MIT-MAGIC-COOKIE-1 yyyyyyyyyyyyyyyyyyy
# export DISPLAY=localhost:10.0 
- DummyRepeaterを起動
 client側Terminal内で、root からexitしてuserに戻し、$ sudo dummyrepeater &
[1] 4842 Windows7のデスクトップ画面にdummyrepeaterのGUI画面が現れる↓
  
- ircddbgatewaydを起動
 host側のircddbgatewaydをclient側のTerminal上から$ sudo ircddbgatewayd & 以上でhost側のスピーカーからnot linked が流れてくればOK
 
- 今後
 上記手順をスクリプト化していく予定。
 yyyyyyyyyyyyyyyyyyyの部分がログインするたびに異なる。これは/root/.Xauthorityの中で記述して固定できるものと思われる。